Gear-Lab・釣具の逸品通販モール
ホームWEB魚図鑑さかなBBS通販法表記

福山克義がつづる
汗と涙と笑いのモノつくりコラム

(11)コミュニティ=語らいが、商いの原点(2)

私の地元には凄いジェットコースターを揃える遊園地があります。できたときは話題性だけで賑わっていたのですが、最近は寂しくなっています。人が乗っていない観覧車が廻っているのは実に寂しいですね。寂しくなるとまた新しいタイプの絶叫マシーンが登場しお金をかけて人を呼びます。当然、赤字経営は変わりません。悲しい(TT)。

ところ変わって、東京ディズニーランド。ここは相変わらずの人の多さです。舞浜駅を降りると何でこんなに違うの?と不思議でなりません。あの空気の違いは何なんでしょう?

私はズバリ「人」だと思います。人が主人公としていつもやっているのです。それも人というより「ヒューマン」と表現した方が良いかもしれません。ゴミ拾いのスタッフ、季節のパレード、ミッキーマウスにはやっぱり人が。

先程のマシーンではないのです。マシーンは飽きてしまいますね。そこの人に感動し、人に心地よさを感じることの方がいかに大切か。HPの更新?これは遊園地の絶叫マシーンに近いものがあります。そんなに大事なことではありません。更新は必要ですが、ときどきで良いのです。そこに人がたくさんいて、その人達が感動していて、気持ちよい空気があれば良いのです。

そういった人が集まるコミュニティの一番の素晴らしさは何でしょう。それは、「ある人のために何かしてあげて、それに対して感謝されたときの気持ちよさ」なんです。実社会と同じです。人と人が、同じ空間にいる時、そのことがあればお互いが本当に気持ち良いのです。決して一方的な売り込みであったりしてはいけないわけで、そのコミュニティに集まる人全てがその気持ち良さを味わわなくてはなりません。そこには、人を通して自分を向上させる素晴らしいモノや事があります。

BBSやチャットを作っても誰もこないということはよくある事です。最初は地味かもしれませんが、これは実社会でも同じことですのでWebだけが特殊という話ではありません。

貴方が商売人であるならば、最初にHPに来た人は一期一会としましょう。私は機会損失が大きいことを実感しています。二度目三度目、つまりリピーターがない。商売上では、かなりの損失です。HPの更新ではなく、リピーターがくる方法はやはりコミュニケーションではないでしょうか。

たとえばBBSをビジネスに使おうとお考えであるならば、他のBBSサイトでどんどん発言してみましょう。やったことがない人は、はじめはよく「失敗」をします。赤恥をかくかもしれませんが、それで良いのです。多かれ少なかれ失敗している人たちのことを世の中では「ベンチャー」といいます。

「RESがない」という経験をたくさんの人がしていると思います。テーマがあまりにも違いすぎる場合もあるでしょうし、場ちがいなことを書いてしまうこともあります。いきなり自慢話や自分のポリシーを書き込まれても、まわりはつらいものがあります。

そんな「失敗」を自分でしたり、人がするのを見て、呼吸をつかむことができたら、BBSの運営はできます。いいコミュニティほど、ふとしたきっかけで話が深くなっていきますので、初心者にはわかりにくいスレッドが続いたりしますが、それでいいのです。今日、初めてきてくれた人のことを思いやる気持ちがあなたにあれば、メンバーにもなんとなく伝わっていったりします。また、商品やサイトについての注文や苦情があれば素速くきちんと対応しましょう。クレームは時に天の声になりますし、仮に的はずれなものであっても、その時点でそう思い込んでいらっしゃるわけですから、丁寧に答えなくてはいけません。

HPを訪れる人は、かなりの確率でBBSを見ています。書き込まなくても読んでいるだけの人も多いようです。私の友人たちも、ほとんどがそういう人です(^^;)。しかしそこでBBSが面白くなってくれば確実にリピーターは増えてくるはずです。まず、こそっと見ているのぞきのリピーターが増えてきます。この「のぞき」はいつまでも続きます。それで良いのです。たくさんの「のぞき」の中で書き込みたい人だけが書き込む。これでBBSは立派に役を果たしています。

ノウハウ本ではありませんが、ひとつだけ地味な手法をお話しします。私のハンドル名はDETCHです。BBSでDETCHが、ある発言をしました。いくら待っても何のRESもありません。他の新規発言もありません。そこでDETCHの名前で自分で自分あてにRESを書きます。独り言というよりとにかく自分の率直な意見をBBSで公開しているのです。それをのぞいた人は、全然悪い気持ちはしません。逆に頑張っているな、という親しみの気持ちの方が大きいのです。格好悪くなんかありません。そんな自然なBBSの方が良いのです。

主催者だけが発言しているBBSは、悪くはないんですよ。
最初は、地味でも良いじゃないですか。

▼次へ